いよいよ今日、お弟子制度のプレセミナーが開催されます^^♪
NZ時間17時からなので、ちょうどいい時間です。
日曜日、娘はお父さんの所なので、ゆっくりじっくりお弟子の皆さん・根本さんと時間を過ごせそうです。
今日のプレセミナーで自己紹介の時間があるそうなので、この機会に自分について書いてみようと思います。
沖縄生まれ、沖縄育ち。
高校3年生の時に米国へ一年留学し、そこで英語を磨きました。
大学時代は、地元で新しいお祭りを作る活動、してました。
地域活性化の為に。そう、私って社会派なのです^^
就職の為に上京するも、選んだ会社が女性蔑視がひどく、日本的経営を地でいく企業で。全く合わず、約2年で断念して沖縄に帰ることに。
東京に居たかったんだけど、母親が、カナダ人の彼とニュージーランドに行くことに反対で。彼との今後を説得する為に1年だけ沖縄に戻ったんですね。
1年後、母親も渋々了承してくれて、晴れて結婚。
新婚旅行に、日本縦断自転車旅3ヶ月、東南アジア8カ国バックパッカー旅6ヶ月をしました❤︎
自転車3ヶ月も乗ると、もぅ、ムッキムッキでした(笑)梅雨にかかってしまって土砂降りの中走ったりテントを立てたり、と大変だったけど。楽しかったなぁ♪
タイ、マレーシア、シンガポール、カンボジア、ベトナム、ラオス、ネパール、インドの旅も。最高でした。
現地人だとずっと間違われてて、「なんで英語しか話さないテイなんだ、この女は」という目で見られてましたねー。笑
あの時間は、私の人生で5本の指に入るほど、とっても楽しく充実していた時間です。
その後ニュージーランドに到着して。
中国人が経営する100円ショップ(こちらでは$3.5) で働き、娘を出産。
娘が1歳半の時に、自分がどうしても叶えたかった大学院進学を果たすことに。
開発学(Development Studies)で修士号を取るのに、4年かかりました^^;
英語での読み書きが本当に大変で。また、育児との両立も苦労しました。。。
でも結果的に、英語で40,000字の修士論文を書いて、昨年、卒業しました。
修士論文の内容は、「在日ビルマ人コミュニティと母国貢献活動」でっす。
文献も300以上は読んでて、達成できた自分を誇りに思います^^
その間、調査で東京に1年ほど戻っていたんですけど、ワンオペ育児、仕事、フィールドワーク、文献を読み、論文を書く、という幾つものわらじを履いていて、、、
あぁ、大変だった。
でも、楽しかった♪
今はニュージーランドでボランティア活動を3つ掛け持ちしながら、シングルで娘を育てています。
現在別居中の夫とは、今も関係は良好で、協力して娘を育てています。
上↑には、人生順風満帆のように書いたんですが、実はこれまで、彼に癒着して、彼軸で、彼に遠慮して、自分の人生を生きてこれなかった自分がいたんですね。
だから、今は彼とは離れて、自分の人生の立て直しを図っています。
彼に一度、「国際協力に携わりたいけど確信が持てないから、現場に行ってみたい。インドネシアに行かせてくれないか」ってお願いしたことがあって。
娘が生まれる前です。
でも、彼は行かせてくれなかった。
なんで行かせてくれなかったんだ!!!!
そこで行けてたら今の苦労はないのに。。。!!!
と、最近まで被害者モードバリバリでいたんですけど。
無害者という視点、自分軸で考えてみると、私は彼の反対を押し切ることができなかった、それくらい彼がいない自分が想像できなかったんですね。。。
また、自分の人生なのに、彼にハンドルを任せてしまっていた。。。
娘が生まれて、自分の人生と向き合った結果、「大学院に行きたい」となり、自分で決めて行動して、そこから人生が変わっていきました。
彼の庇護下で生きる人生から飛び出した途端、全てが面白い方向へと動き出しました。
もちろん、めちゃハードです。笑
彼の力を借りず、一人でやるので。全て英語ですし。
周りは皆、敵!だと思っていたので。笑
でも、何があっても「私」が側にいてくれる、という自分自身に対しての信頼も生まれてきたし。
絶望しちゃった時や不安でどうしようもない時にも、感情を解放しちゃえば癒しがやってくることも体感したので。
安心してチャレンジができます。
もちろん、必要な時は周りに助けを求めますし、仕事を任せることで相手がイキイキしてくることも分かったので、それもします。
今までだったらどうしようもない時、男に救いを求めていたんですけど。
今は、自分で自分に
「私、頑張ってるよねー!すごい!大好き!♡」
「それ、時間通りに間に合わなさそうだって心配してるの?そうだよね、心配だよね。」
「ちょっと疲れてる?これ後回しにして、少し休もうか?」
などと言ってあげています。
現在、6つくらい掛け持ちしてて、常に何かしてますけど。笑
そんな忙しい毎日でも、燃え尽きることはなくなっています。
以前は、不安や怒りが原動力でした。だから、燃え尽きていた。
今は「やりたくないことはやらなくていい」と自分に許可を出せているし。
やりたくないことに付随する感覚というのにも敏感になってきたので。
我慢や犠牲してやる活動はほぼ無くなっています。
一つ一つのことが楽しくて、やればやるほどエネルギーが湧いてくる。
ライフワークを生きている、とはまだ言えないですが。
でも、入り口に立っているなーという実感はあります。
ただ、すべてボランティアで、マネタイズできていないので、国際開発の専門家とカウンセラーとしてのキャリアを確立していきたいなーと思っているところです。
恋愛についても激動なので、次回に譲りたいと思います。笑
コメントをお書きください